あるいは 迷った 困った

漫画、ラノベ、映画、アニメ、囲碁など、好きなものを紹介する雑記ブログです。

囲碁の天才少女・小学四年生の仲邑菫さんと井山五冠との記念対局の内容は? LeelaZero先生に解析してもらった!

f:id:Aruiha:20190107220141j:plainwww.hochi.co.jp

2019年の囲碁の日(1月5日)、囲碁の天才少女・小学四年生の仲邑菫さんが最年少プロ棋士として入段されることが発表されました。

期待の実力者の登場に囲碁界に興奮が走る中、入段発表の翌日に早くも仲邑菫さんの実力を世間に知らしめる出来事がありました。

井山杯東大阪市新春囲碁フェスティバルにて、昨年度の優勝者である仲邑菫さんが記念対局という形で井山五冠と対局することになったからです。

本記事では、国内最高峰の棋士との対局で垣間見えた仲邑菫さんの実力について考察していきたいと思います。

 

?

仲邑菫さんと井山五冠の対局の結果

史上最年少のプロ棋士として入段が発表されたばかりの仲邑菫さん。

入段の記者会見の様子からも囲碁界関係者から相当期待されていることは伺えていましたが、「果たしてどんな碁を打つのだろうか?」というのが囲碁ファン共通の興味だったのではないでしょうか?

そして、入段記者会見の翌日に早くも井山五冠との対局という最高の形で、その興味に対する回答を示してくれました。

定先(置石なし、コミなしで下手が必ず黒を持つ)ということでハンデ付きの対局でしたが、国際戦の棋譜だと言われても信じてしまいそうなハイレベルな対局を見せてくれました。

結果は時間切れでの「引き分け」と相成りましたが、十二分に囲碁ファンの期待に応える内容だったのではないでしょうか?

なお、対局の模様の全編が日本棋院囲碁チャンネルにて公開されています。

www.youtube.com

対局内容に関する評価

局後、井山五冠は次のように述べています。

  1. 途中まではハッキリ自分が押されていた。
  2. 今までに見たことが無い才能。
  3. 自分が9歳の頃とはくらべものにならないくらい強い。
  4. 昨年度に対局してからの成長速度が凄い。
  5. 男性棋士に混じっても天下を狙える。
  6. 近い将来やられる可能性が高いと思うので今日は頑張った。(笑)

非の打ちどころが全く無いくらいの絶賛ですね。

僕ごときがプロの棋譜のレベルの高低を語るのはおこがましいとは思うのですが、かつてNHKにて行われた少年時代の井山先生が張栩先生との対局と比較しても、非常にハイレベルな内容に思えます。

もちろん、当時よりも囲碁の打ち方そのものがずっと進化しているからそう感じるという部分もあるとは思うのですが、これまでこれほど大々的に井山先生と比較して評価されるような新人棋士がいなかったのも事実。

ぶっちゃけ井山先生と比較対象にされただけでも、相当に凄いことで、また期待されているということが伺えますね。

LeelaZero先生の解析

本記事を記載している僕の棋力はアマ低段者程度。

ハイレベルな棋譜を検討するには役不足ですが、そこはLeelaZero先生の力を借りながら頑張ってみました。

仲邑菫さん(黒)VS井山五冠(白)の定先です。

(図1)

f:id:Aruiha:20190108211636p:plain

右上の星の黒に対する白のケイマのカカリに黒がケイマで受けた後の展開は、最近よく見かける展開の一つですね。

特に国際戦を観戦していると頻繁に見かける気がします。

図1の盤面までは完全にLeelaZero先生の候補手通りの展開で、仲邑菫さんが最近の流行の形もしっかり勉強されていることが伺えます。

この後、白の井山先生がLeelaZero先生の候補手とは違った手を打ちますが、ここまではほとんど五分の展開です。

(図2)

f:id:Aruiha:20190108211707p:plain

右下の白は黒の勢力圏での捌きを目指した井山先生っぽい打ち方ですね。

手を緩めるつもりならもっとわかりやすい打ち方もあったはずですが、そうしなかったことで井山先生が本気であることが伝わってきます。

右辺、白のハネに対して仲邑菫さんが打った黒のサガリがちょっと意外な手だと思いました。

一路上にノビる手がLeelaZero先生の候補手で、僕も最初はそこに目がいきました。

ガリだとどうなるのか?

正直違いはあまり分かっていませんが、右辺白が目を確保しづらくなっているような効果があるのでしょうか?

ともあれ、僕程度では形成判断できない局面(どちらかと言えば黒持ち?)ですが、LeelaZero先生の評価によるとこの辺りで形勢は白の井山先生に傾いてきています。

LeelaZero先生の形成判断は互先でのものなので、定先ということを鑑みたら良い勝負なのかもしれませんね。

(図3)

f:id:Aruiha:20190108211725p:plain

プロは地に辛いイメージがあるので、この辺りの打ち回しはプロっぽくないように感じました。こういう壮大なイメージの打ち方は大好きですけどね。

意図としては右辺白にプレッシャーをかけつつ下辺に黒の勢力圏を築こうという手だと思いますが、白の井山先生はすかさず白の勢力圏をケシにかかります。

右辺の白がもう少し弱ければ受けてもらえたかもしれませんが、後の展開を見ると右辺白は簡単に安定してしまっていますから見た目ほど弱い石では無かったのだと思われます。

しかし、この後は右下にできた黒の厚みをバックに、下辺をケシた白を攻める意図の打ち込み(というかカカリ?)を打ってきたのは強そうな打ち方だと思いました。

(図4)

f:id:Aruiha:20190108211745p:plain

左下から下辺にかけて険しい感じになっていますが、この辺で実はLeelaZero先生の評価が五分以上の黒優勢に傾きかけていました。

ただし、LeelaZero先生によると左下の黒がかなり不安定だった所を安定させるために打ったトビサガリが緩手だった可能性があります。

切り違えた所をノビておいた方が良かったみたいですね。

しかし、それはそれで左下がかなりきわどい事になるのも確か。そう考えると、キリでLeelaZero先生の形成判断こそ優勢位なったものの、もしかするとやり過ぎの手だったのかもしれませんね。

とはいえ、井山先生を相手にここまでプレッシャーを与えるような打ち方をしているのは凄いと思います。

面白いのがこの下辺一体の攻防、黒の仲邑菫さんは左下で、白の井山先生は下辺の中央付近でいわゆる両ヅケを打っている点。

「下手の両ヅケ」という、いかにも弱い人が打ちそうな形だよという意味の格言があります。必ずしも悪い手というわけではありませんが、これを打つということはかなりの読みが入っているという証拠だと思います。

お互いにそういう手を打っていることからも高度な駆け引きがあったことが伺えますね。

(図5)

f:id:Aruiha:20190108211801p:plain

結局、下辺の攻防は白の井山先生に軍配が上がりました。

黒の勢力圏内にあったはずの白石が、部分的にしっぽ切りしながら、するすると効率よく右辺の白石と繋がってしまいました。

捨石にした白石の連絡に一役買っていますね。

しかも先手で左上の大場に回り、ここまでくればコミなしであることを考慮しても流石に白の方が優勢だと思われます。

僕程度の低段者でも形成判断できるくらいの形成ですね。

以降は大きく形勢が動くことは無く、記念対局ということで時間切れの引き分け終了ということになりましたが、さすがに内容的には井山先生の勝ちだったと思います。

しかし、仲邑菫さんも井山先生を相手に善戦していて、ファンの期待には十二分に応えてくれたと思います。

年一で小学生名人の棋譜を見る機会もありますが、正直言ってレベルは段違いでしょう。いや、低段者ごときが何を言っているんだと思われるかもしれませんが、やっぱりトップクラスの棋士の打つ碁の棋譜は迫力が違いますからね。

今回の仲邑菫さんと井山先生の棋譜からは、その迫力を感じることができました。

総括

いかがでしたでしょうか?

結果は引き分け、内容的には流石に井山先生が勝っていたという感じですが、ぶっちゃけ現時点では井山先生の方が勝っていた所で当たり前すぎる結果です。

むしろ、あの井山五冠を相手に臆せずキワドイ戦いをこなしていたことを評価するべきなのだと思います。

十二分にファンの期待に応えてくれた仲邑菫さんのことを、期待を胸にこれからも応援していきたいと思います!

4月の入団が楽しみですね!